こんにちは
どりーむです
この記事では
- アトピーに苦しんでいる
- 極力ステロイドを避けたい
- アトピーで効果がある商品を知りたい
- アトピー改善に効果的な食事を知りたい
そんな方に少しでもお役に立てればと思い、過去にアトピー性皮膚炎で悩んでいた私が今ではステロイドを一切使わず、アトピー症状が落ち着いていった経緯や行った対策・商品を順番にご紹介していきます!
もちろん今でも季節や体調によって肌は変化することがありますが、昔に比べて大分緩和されたので、少しでも参考になれば嬉しいです
背景が分かるように、私のアトピー歴からご紹介していきます!
アトピー歴
私がアトピー性皮膚炎の症状が出始めたのは2歳の時でした
- 幼少期おなか・関節回りに湿疹幼少期は主におなか・膝の後ろや肘など汗が溜まりやすい関節回りに湿疹がでました
上記は私が2歳の時の膝の後ろの写真です
とにかく肌が敏感だったので、肌に触れる部分をできるだけ優しい素材にしたり、化学物質など肌に負担のかかる物などはなるべく控えるようにしていました
- 小学校手汗が原因で蒸れや皮むけ&イボが出現小学校にあがると、おなかや膝の後ろの湿疹はなくなり、手汗が原因で手に症状が出ることが多くなりました
また両手にイボが出来はじめ、皮膚科に頻繁に通って液体酵素による凍結療法をしました。(かなり痛かったです)
この頃は症状悪化→皮膚科→ステロイドを塗る→症状緩和→脱ステロイド→症状悪化→皮膚科と負のサイクルを繰り返し、皮膚科に多く通った時期でした
- 中学校部活のラケットであかぎれ多発中学生の時にはテニス部に入り、ラケットを握る習慣から手のあかぎれが多くなりました
冬の時期には両手15箇所ほどあかぎれがあり、毎日あかぎれの数を数えては落ち込んでいました
また多汗症だった為、汗をかくことが増え、腕に汗疹ができました
多汗症での臭いも気になっており、高校卒業後ミラドライという多汗症治療も行いました
- 高校花粉症で顔や首にも湿疹がではじめる高校に進学すると同時にテニス部を辞めて、あかぎれは大分落ち着いてきたのですが、手や腕の湿疹は相変わらず良くなったり悪化したりするのを繰り返していました
高校1年生の時に本格的に花粉症の症状(鼻づまり・目のかゆみ)もではじめ、春になると顔や首に赤みが出始めました
この写真は高校1年生の4月の時に撮りました。ストレスの影響もあるのか、顔に湿疹が出やすかったです
夏に痒みがでるのは、比較的春が多かったです
顔に症状が出たのは、高校生の春の時期のみで、高校卒業後と共に顔の症状も落ち着いてきました(やはりストレスの影響が大きかったのかなと思います(*_*;
- 現在環境や気候によって左右されるが昔よりは悪化せず現在(20歳)は環境や気候によって手・腕・首に症状が出やすいですが、血がでるほど痒くなったり、肌のごわつきなどは抑えられていると思います
ただ、肌に負担のかかるゴム手袋をしたり、水作業が増えると下記の写真のように一気に荒れてしまいます
アルバイトでゴム手袋をしたり、水仕事をした後に炎症や皮むけした時の写真です
今現在は飲食店のアルバイトを控え、自分で対策を行うことによって、肌の炎症が改善されていきました
今行っている対策や気を付けていることなどは後ほどご紹介しますね‼
もちろん時期や季節によって症状が変わったりしますが、昔に比べて炎症が治るスピードが早いため、ターンオーバーの乱れが以前よりは整えられたのかなと思います
以上がざっくり私のアトピー歴をご紹介させていただきました
続いては実際にこれまで行ってきた対策を全てご紹介していきたいと思います!
これまで行ってきた対策や使った商品
時系列で行ってきた対策や使ってきた商品をご紹介していきます
こんな商品もあるんだな~」と参考程度で拝読いただけると嬉しいです‼
皮膚科通い
小学生や中学生の時は、アトピー性皮膚炎の治療と同時に手にイボができて、液体窒素治療をするためにも週に1回,2週間に1回ペースで学校の放課後に皮膚科に通っていました
当時は肌や薬に関して知識もなく、処方されたステロイドを塗り、良くなったり悪化したりするのを繰り返していました
また口コミで有名な皮膚科では、エキシマ光線療法を受けましたが1部位1,000円とコスパが悪く、目に見えての効果はあまり無かったので、2回しか受けませんでした
光線療法は、紫外線の免疫抑制作用を利用して過剰反応を起こしてる皮膚症状の沈静化をさせる治療法で、これまでの光線療法よりさらに効果が高いと言われている、短い波長の紫外線を患部に照射する、新しい光線療法です。
皮膚科はイボ治療や本当にひどく炎症を起こした時などに通う分には良かったですが、あくまでも応急処置としての役割だなと感じました
ステロイドや肌に関して無知の状態で、皮膚科で処方されたものだけを信じで完治を目指すことは厳しいなと後から痛感しました
モデーア(旧ニューウエイズ)の化粧品 (幼少期)
モデーアは「思いやりの科学」をモチーフに自然と科学を融合させ、なるべく有害な化学物質を排除した商品を提供している会社です
また動物実験以外の方法で商品の安全性を確認し、環境に優しい商品作りを行っています
幼少期は主にシャンプーやミネラルソリューションズ(旧マキシモル)という栄養ドリンクをよく使用し、肌に負担のかけないようにしていました
ミネラルソリューションズは風邪を引いたときや免疫力が下がっている時に、栄養素を補給するためにも飲んでいました
市販のシャンプーが強くて合わないという方は、モデーアの商品はオススメです
ただ値段が高い傾向なので、最近はDiane BE trueのシャンプーを使うようにしています
天然由来の美容保湿成分配合で、ヴィーガン処方なので環境にも優しいです
現在Dianeのシャンプーを使って、痒みなどは出ていないので、リピ商品です☆
マツモトキヨシやココカラファインなどで販売しているので、是非チェックしてみてください‼
夜用の手袋
小・中学生の時は夜寝る前に肌を掻かないように手袋をしていました
やはり寝る前は副交感神経が高まり、いちばん痒みが出やすくなります
ただ私の場合、多汗症の症状もあったので、手袋をすると蒸れやすく熱がこもり逆に痒みが悪化してしまいました
反対に、寝る前に手が冷えて乾燥して痒みが出やすい方は、日本アトピー協会が推薦しているかきむしり防止のための手袋もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください
【特許】日本アトピー協会推薦品 アトピー 手袋(大人・女性用) おやすみ 【ポスト投函 送料無料】nanomix ナノミックス ハンドケア アトピー対策 アレルギー かゆみ 痒み 引っかき防止 日本製
アロエジェル
アロエは皮膚の炎症効果や殺菌効果作用があると言われています
高校生の時に一時利用しましたが、炎症した私の肌には合わず、すぐに辞めてしまいました
ベビーパウダー (夏の蒸れる時期にオススメ)
現在も夏の蒸れやすい時期に、ベビーパウダーをはたくと痒みが抑えられるので使っています
ただ化粧水やジェルなどで、水分を与えてからでないと乾燥の影響で痒みが出てくることがあります
特に冬は空気が乾燥しているので、ベビーパウダーの前に化粧水を与えたり、冬の間はベビーパウダーを控えていました
夏は汗対策として、メイクにも使うことができるので、持ち運びできるプレストタイプだとパウダーがこぼれにくいので使いやすいです
アクアゲルマジェル (効果絶大)
アクアゲルマジェルは高校生の時に出会い、腕の炎症がひどい時にいちばん助けられました
油分が一切入っていないジェルなので、夏の汗かく時期にはもちろん効果がありますが、冬場の乾燥する時期でも、有機ゲルマニウムやヒアルロン酸を含め美容成分が多く配合されているので、1年中愛用していました
アクアゲルマジェルを塗ることで、保湿はされるけど、べたつきは抑えられるので、汗で荒れる私の肌にピッタリの商品でした
アクアゲルマジェルは公式サイトがいちばん安いので公式サイトで買うのがお得です!
ワセリン (ガサガサに乾燥している時は効果アリ)
ワセリンは、水分を閉じこめ、皮膚を保護してくれる役割を持ちます
肌が乾燥しやすいアトピー性皮膚炎の方や肌が弱い方に保護の役割として、よく皮膚科でも処方されるのが白色ワセリンだと思います
私もよく皮膚科に行くとステロイドと一緒に白色ワセリンを処方されていました
ただ、高校生の時までワセリンの効能を知らず、汗っかきの私は夏場に汗で炎症している肌にもワセリンを塗っていました
その結果、内側は全く保湿されず油分だけを塗っていくので、毛穴も詰まりただ炎症を悪化させていました
油分が一切入っていないアクアゲルマジェルで保湿したところ、炎症部分は大分落ち着いたので、水分と油分のバランスが大事だなと思いました
現在はワセリンは、かかとの乾燥対策として、たまに塗るようにしています
スクワラン+ミスト化粧水 (サラサラしたオイルを付けたいときにオススメ)
スクワランオイルは、新しくボディークリームを探していた時に、デパートの化粧品売り場のスタッフの方からオススメしてくれました
「スクワラン」は元々人間の体にある成分で、皮脂膜にも含まれているので肌に馴染みやすいのが特徴です
しかし私がスクワランオイルをオススメされた時期が夏であったことや、過去にワセリンの失敗もあるので「オイルスキンケア=悪化」のイメージがありました
ただスタッフの方から

オイルだけだと、内側は保湿されず、熱がこもりやすく痒みが誘発されることがあります。
なので、先に化粧水などの水分を入れて内側を保湿して、その上からなじみやすいスクワランオイルを使うことで市販のボディークリームよりはシンプルな成分になり、より肌になじみやすいですよ
と言われスクワランオイルとミスト化粧水を試してみることにしました
しかしスクワランオイルを使い始めて2ヵ月後あたりから、オイルによる痒みが出てしまい、結局途中で辞めてしまいました
やはり、汗っかきの私には夏場にオイルスキンケアは悪化するみたいです(>_<)
ただワセリンや他のオイルと比べてサラサラしているので、使い勝手は良かったです
ママアンドベビーケアクリーム
スクワランオイルが合わず、新しい保湿剤を探していたところ、ママアンドベビーケアクリームをネットで見つけました
ママアンドベビーケアクリームは悪玉菌を減らし肌の常在菌のバランスを整えることに視点を置き、ヒト由来の肌の善玉菌を配合した美肌菌入りクリームです
これまで様々なスキンケアを使いましたが、常在菌が着目された保湿剤は初めてだったので、ママアンドベビーケアクリームの公式サイトを見て「これは理にかなっている商品かも!」と思い、定期購入してみました
赤ちゃんにも使用できることから、成分には安心なのですが、私の肌には合いませんでした
若干べたつきがあるので、痒みが出てしまいました
なので定期購入を申し込んだのですが、2回ほどで解約してしまいました
水素風呂 (様々な症状に効果があるとされている)
今までは保湿剤などのスキンケアを中心にアトピーに良いとされている商品を探してきましたが、スキンケア以外でアトピーに効果がありそうな対策はないかと探していたところ、水素水に出会いました
水素水はアレルギーやアトピーなどの肌トラブル・万病を引き起こす悪玉活性酸素を除去する働きがあるので、注目されています
水素水の需要が高まり、近年では飲む水素水が注目されましたが、水素を体に取り入れる方法として、手っ取り早く体に吸収されやすいのが水素風呂だそうです
「リタライフ」は電気で水素を発生させる水素風呂機器です。試しにレンタルしてみました(月3,850円)
半年経ちますが(2021.1.27現在)、正直肌への効果は実感できませんでした
ただ、以前はお風呂上りすぐに末端冷え性の影響で足先が冷たくなっていたのですが、水素風呂のおかげか冬の寒い時期でもすぐに冷えなくなりました
また家族でも「かかとの乾燥が無くなった」・「水素風呂を入れるとお湯がなめらかになって気持ち良い」など好評なので、もう少し様子を見てみようと思います
食事改善 (オススメNo1)
正直、日々の食事を見直したことが、アトピー改善にとっていちばん効果があった方法なのではないかと思います
主に食事を見直したのはコチラです↓
- 小麦粉を控えるグルテンフリー
- ハムやソーセージなどの加工食品を控える
- クッキーやポテチなどの市販のお菓子を控える
- フルーツや野菜を多く摂取する
- 基本、飲み物は水を飲むようにする(水は1日1,5ℓ~2ℓ目安)
上記以外でも、日常で自分のできる範囲で気を付けるようにしています
ただ小麦粉やお菓子を極端に控えることはストレスにも繋がるので、自分のストレスがかからない程度で、改善できることをひとつずつ行うことが大切だと思います
シアバター石鹸 (冬の乾燥時期に効果絶大)
シアバター石鹸は冬の乾燥時期に無くてはならない存在となりました
今までお風呂上りに肩や腕がすぐに乾燥して痛みが出やすかったのが、シアバター石鹸を使い始めてからお風呂上がりの肌の質感が大きく変わりました
現在も冬の乾燥時期に使っていますが、本当にオススメです!
ストレスを抱えない (最も重要)
今現在、学生の時に比べて症状が落ち着き始めた理由は、ストレスが緩和された影響もあると思います
またストレスが要因で、様々な生活習慣病や万病の基になるので、私は映画鑑賞や読書など自分の趣味の時間や睡眠時間の確保・ヨガや筋トレなどの体を動かすことを取り入れるなど、自分なりのやり方でストレスを軽減するように心がけています
まとめ
以上が、私が行ってきた対策や試してきた商品でした(上記で書かれている以外にもあると思いますが、今回は比較的長い期間使った商品をご紹介させていただきました)
- 体の内側から整えたい→食事改善・ストレス軽減
- 夏の汗で荒れてしまう→アクアゲルマジェル
- 冬の乾燥を抑えたい→シアバター石鹸・ヒルドイドやニベア
- イボや緊急で治したい・ステロイド(薬)を使うことに抵抗がない→皮膚科
特に食事改善はニキビが無くなったり、便秘解消など体に良いことなかりなので、一歩ずつできることから見直してみると効果が目に見えて実感できると思います
水も意識的に摂取すると、内側からの保湿にもなり、ダイエット効果もあるとされています‼
私は現在、少しずつ食事改善をしながら、水素風呂に入り、シアバター石鹸で体を洗い、その後はニベアで保湿するようにしています
以前は市販の安価な保湿剤は避けていたのですが、シアバター石鹸に変えたことによって、肌質がしっとりするようになり、市販のボディーミルクで十分になりました
冬の乾燥時期は高保湿タイプを使っています
もちろん今回ご紹介した商品が合わない場合や人それぞれの体質によって、治療法は変わってくると思います
私も現在冬の時期に使っているスキンケアは夏になると全く合わなくなったり、気候やストレス・ホルモンの影響で、対策が変わってきます
重要なことは、自分の肌を逐一チェックして、自分に何が合うのか、合わないのかを見極めることが大切だと思います
自分の肌の経過観察としてノートに書き留めておくと分かりやすいかもしれません‼
ぜひこの記事を見て、少しでも多くの方にお役に立てれば嬉しいです( *´艸`)
コメント
[…] 私のアトピー歴や肌についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください 【アトピー歴】 アトピーで生き方が変わる […]
[…] 【アトピー歴】 アトピーで生き方が変わる […]